大手キャリアもしくは別の格安SIMから、新しい格安SIMへ乗り換える際に電話番号を引き継ぎたい人は大勢いると思います。
結論からいうと、格安SIMに電話番号を引き継ぐことができます!
ただし、引き継ぐためには乗り換え元からの「MNP予約番号」の取得する必要や、格安SIMで「音声通話SIM」を選択する必要があるため、引き継ぎの流れについては押さえておきましょう。
また、ドコモでは電話番号の引き継ぎの際に手数料3,300円が発生する点も理解しておく必要があります。
格安SIMでは電話番号を新規取得することもできますが、電話番号を変えてしまうと家族や友達、会社、取引先など多くの人に迷惑をかけてしまう可能性がありますよね。
乗り換え手順はそれほど大変ではないため、記事を参考にして電話番号の引き継ぎをおこなってください。
>>安定した固定回線のサービスはこちら
>>安定したモバイル回線はこちら
格安SIM乗り換え後も電話番号は引き継げる?
前述のとおり先に結論をいうと、格安SIMでも乗り換え時に電話番号を引き継ぐことができます。
電話番号引き継ぎの具体的な手順・流れについては後述しますが、乗り換え時に『MNP予約番号』という電話番号引き継ぎのための手続きをこなうことで乗り換え後も同じ電話番号が使えます。
電話番号の新規取得も可能
格安SIMでは、電話番号の引き継ぎの他、電話番号の「新規取得」も可能です。
新規取得の場合、電話番号を引き継ぐにあたって必要になる手数料も不要なため、とくに電話番号を引き継ぐ理由がない方は新規取得も選択肢のひとつになります。
一方で「会社や友達、家族に知らせる手間は面倒くさい」という方や「電話番号を変えると契約している色々なサービスで不便がある」といった方もいるはずです。
そういった方は手数料を払ってでも電話番号を引き継ぐことをおすすめします。
格安SIMに電話番号を引き継ぐ手順・流れ
格安SIMに電話番号を引き継ぐ流れは、各社によって多少異なる可能性がありますが、大まかには下記のとおりです。
- MNP予約番号を取得する
- 格安SIMで使うスマホを用意する
- 格安SIMに申し込む
- 申し込みフォームで「MNP予約番号」を入力する
- 格安SIM到着後に利用開始手続きをする
- 初期設定(APN設定)をおこなう
上記の一連の流れについて、それぞれ解説します。
ステップ①MNP予約番号を取得する
まずは格安SIMに申し込む前に、乗り換え前のキャリアから「MNP予約番号」を取得しましょう。
MNP予約番号とはモバイルナンバーポータビリティの略で、電話番号を他社サービスでも引き継げるようにするための仕組みです。
MNP予約番号は利用中のキャリア店舗や電話窓口などで取得することができます。
※大手キャリア(au、ドコモ、ソフトバンク)のMNP予約番号の取得方法は後述します
ステップ②格安SIMで使うスマホを用意する
MNP予約番号を取得したら次は格安SIMを差して使うスマホを用意しましょう。
格安SIMでは一般的にSIMカードのみの契約のため、使用するスマホは自分で用意する必要があります。
一部格安SIMではスマホもセットで購入できる場合もありますが、スマホが古すぎるとSIMカードのサイズが合わない可能性があるため注意が必要です。
用意するスマホは古いスマホを使いまわしたり、ネットで購入しても問題ありませんが、契約する格安SIMのSIMカードが使えるスマホを用意しましょう。
ステップ③格安SIMに申し込む
次に契約した格安SIMに申し込みます。
もしMNP予約番号についてよくわからない場合は、店舗でも申し込みを受け付けている格安SIM選び、店舗で申し込みましょう。
電話番号引き継ぎにあたり必要になる手続きをスタッフ説明してくれたり、一緒にひとつずつ確認しながら契約ができます。
一方で、一部格安SIMはネットからの申し込みのしか対応して場合もある点には注意が必要です。
なお、店舗で申し込める格安SIMでも、ネットから申し込んだ方がお得な特典があることが多いので「入会特典でお得に契約したい」という場合は基本的にはネットからの申し込みをおすすめします。
ステップ④申し込みフォームで「MNP予約番号」を入力する
格安SIMに申し込んだら、まずは「音声機能付きSIM」を選択しましょう。
音声機能付きSIMを選択すると、申し込みフォームにMNP予約番号を入力する項目があります。
乗り換え前のキャリアで取得したMNP予約番号を入力して申し込みを完了しましょう。
一方で、データ専用SIM(電話機能がついていないSIM)ではMNP予約番号を入力する項目が出てこないので、間違わないように注意してください。
ステップ⑤格安SIM到着後に利用開始手続きをする
申し込んだ格安SIMが自宅に届いたら利用開始手続きをおこないます。
格安SIMの利用開始手続きは、各社の会員ページなどからできます。
利用開始手続きについても、店舗での契約であればスタッフが一緒に説明をしながらおこなってくれるため迷うことはないでしょう。
ステップ⑥初期設定(APN設定)をおこなう
最後に、ネット通信をするために必要な初期設定である「APN(Access Point Name)設定」をしましょう。
APN設定はスマホからでき、手順は格安SIM各社のホームページに記載されています。
それほど難しくない設定ですが、もしわからない場合はサポートセンターなどに問い合わて質問することで解決できます。
店舗がある格安SIMなら、店舗来店しスタッフにたずねてみるのもいいでしょう。
格安SIMに電話番号を引き継ぐ際の注意点
続いては、格安SIMに電話番号を引き継ぐ際の注意点について紹介します。
注意点をまとめると下記のとおりです。
- 格安SIMでは「音声通話SIM」を選択する
- MNP転出手数料や乗り換え時違約金に注意
- MNP予約番号番号には有効期限がある
- MNP予約番号で引き継げるのは電話番号だけ
- 一時的に電話が使えない場合がある
上記の注意点について、ひとつずつ紹介します。
格安SIMでは「音声通話SIM」を選択する
格安SIMには大きく分けて「音声通話SIM」、「SMS付きデータSIM」、「データSIM」の3つがあります。
SIMの種類 | 通話機能 | SMS機能 (ショートメッセージ) |
データ通信 (インターネット利用) |
音声通話SIM | ○ | ○ | ○ |
SMS付きデータSIM | × | ○ | ○ |
データSIM | × | × | ○ |
上記の中で電話番号の引き継ぎができるのは「音声通話SIM」を選んだ場合のみです!
電話ができる機能はSIMカードに備わっており、データSIMではそもそも電話機能がついていません。
そのため、データSIMを選んだ場合は電話番号が引き継げないので注意が必要です。
MNP転出手数料や乗り換え時違約金に注意
MNP予約番号を利用する際には手数料がかかります。
また、他社から格安SIMに乗り換える場合、乗り換え元の違約金(契約解除料)などにも注意しましょう。
まず、乗り換え元からMNP予約番号を取得し、MNP予約番号を使用(電話番号を転出)する際には手数料(3,000円前後が一般的)が発生します。
もし乗り換え元に契約期間がある場合は、契約更新月以外に解約すると違約金(10,450円が一般的)が発生する可能性もあるので合わせて注意が必要です。
さらに、格安SIM契約時には3,300円ほどの事務手数料が発生します。(事務手数料無料の格安SIMもあります)
これらを合計すると下記のとおりです。
項目 | 費用 |
乗り換え元の違約金 | 10,450円 |
MNP予約番号手数料 | 3,300円 |
乗り換え先の事務手数料 | 3,300円 |
合計 | 17,050円 |
MNP予約番号の手数料と格安SIMの事務手数料は避けられないので仕方はありませんが、乗り換え元での違約金は避けることができます!
乗り換える場合は、違約金が0円になるタイミングでの乗り換えがおすすめです。
MNP予約番号には有効期限がある
MNP予約番号の有効期限は取得日を含めて15日以内です。
MNP予約番号を取得してから15日を過ぎると有効期限切れになり、再度取得が必要になるので注意しましょう。
MNP予約番号は使用するまで手数料は発生しないので、有効期限が切れても無料で再取得できます。
しかし、再取得するのも面倒ですよね。
そのため、MNP予約番号は格安SIM乗り換え直前の取得がおすすめです。
MNP予約番号で引き継げるのは電話番号だけ
MNP予約番号で引き継げるのは電話番号だけな点にも注意が必要です。
MNP予約番号によって引き継げるのは電話番号だけで、アプリや電話帳、キャリアメールなどは引き継げません。
そのため、MNPをおこなったからといって、電話帳など大切なデータは消してしまわないように注意しましょう。
一時的に電話が使えない場合がある
格安SIMでは、乗り換え中(申し込み時)にMNPをおこなう会社と、SIMカードが届いてからMNPをおこなう会社があります。
乗り換え中にMNPをおこなう場合、SIMカードが手元に届くまで古い方のSIMは電話ができなくなるので注意が必要です。
契約を検討している方の中には「仕事で電話を使っているので、電話が使えなくなるのは困る」という方もいるでしょう。
そのような場合、SIMカード届いてからMNPを行う会社か、もしくは即日SIMの受取可能な店舗契約ができる格安SIMがおすすめです。
格安SIMに電話番号を引き継がずに通話できるサービスとは?
現在ではテクノロジーの進歩により、電話番号を使わない通話方法もあります。
たとえば、下記のようなサービスでは電話番号を必要とせず、ネット通信のみによって通話が可能です。
- Skype
- zoom
- ディスコード
- LINE
など
もし上記のような、ネット通信を利用したサービスで間に合うのであれば電話番号は必ずしも必要ではありません。
しかし、電話番号は通話だけではなく、何かのサービス契約時に緊急連絡先として記載を求められる場合もあります。
電話番号がないと不便になるケースも多々あるので注意しましょう。
大手キャリア3社からのMNP予約番号取得方法
電話番号引き継ぎにあたり必要となる「MNP予約番号」は店舗・会員サイト・電話などで取得することができます。
キャリアによって取得方法が異なるため、自分が利用中のキャリアでのMNP予約番号取得方法を確認しましょう。
ここでは、au、ドコモ、ソフトバンクといった大手キャリア3社のMNP予約番号取得方法について紹介します。
ドコモのMNP予約番号取得方法
ドコモでは電話もしくは会員サイトからMNP予約番号を取得することができます。
手數料は3,300円でMNP予約番号利用時に利用料金として引き落とされます。
会員サイトの「My docomo」では、下記の手順でMNP予約番号を取得することができます。
- My docomoサービス一覧を選択
- 各種お申込・お手続き一覧を選択
- ご契約内容確認・変更を選択
- 携帯電話番号ポータビリティ予約を選択
電話で取得する場合は、下記のフリーダイヤルから取得できます。
項目 | 詳細 |
携帯からの電話 | 151 |
一般電話からの電話 | 0120-800-000 |
手数料 | 3,300円 |
auのMNP予約番号取得方法
auでMNP予約番号を取得する方法は店舗か電話、もしくは会員サイトで可能で、MNPにともなう手数料は2021年4月1日から無料となっています。
店舗ではスタッフにMNP予約番号取得の旨を伝えれば手続きをしてくれますが、混雑具合によっては待ち時間が発生するためおすすめは電話か会員サイトから取得です。
会員サイト(My au)からの取得手順は下記のとおりです。
- My auにログイン
- 「スマートフォン・携帯電話」をクリック
- 「お問い合わせ / お手続き」をクリック
- 「MNPご予約」をクリック
電話の場合は下記の電話番号からMNP予約番号を取得しましょう。
項目 | 詳細 |
電話番号 | 0077-75470 |
受付時間 | 9:00~20:00 |
手数料 | 無料 |
ソフトバンクのMNP予約番号取得方法
ソフトバンクの場合もauと同じく、店舗、電話、会員サイトのいずれかでMNP予約番号を取得できます。
MNP転出手数料は2021年3月17日から無料になっています。
店舗ではスタッフの指示に従って取得しましょう。
会員サイトでは下記の手順で取得できます。
- My SoftBankへログイン
- 「設定・申込」をクリック
- 「契約者情報の変更」をクリック
- 「番号ポータビリティ予約関連手続き」をクリック
- 「番号ポータビリティ予約」をクリック
電話で取得する場合は下記の電話番号から取得できます。
項目 | 詳細 |
携帯からの電話 | ✳︎5533 |
一般電話からの電話 | 0800-100-5533 |
受付時間 | 9:00〜20:00 |
手数料 | 無料 |
電話番号を引き継げる格安SIM6社を徹底比較
続いて、電話番号の引き継ぎ先の格安SIMとしておすすめする6社を紹介します。
格安SIMではそれぞれ音声通話SIMのプラン料金が違ったり、かけ放題オプションの内容が異なるので、乗り換え先を検討する際の参考にしてください。
Y!mobile
1つ目は『Y!mobile』で、特徴は下記のとおりです。
- ソフトバンクのサブブランドという安心感
- 街中に店舗がありサポート体勢が充実
- 無制限かけ放題オプションがある
- 家族などと利用すると2回線目がお得
- 料金プランがシンプル
- 余ったデータは翌月繰り越し
Y!mobileはソフトバンクのサブブランドで、街中に店舗があるためMNPもスタッフに質問しながらできるというメリットがあります!
また、契約できるSIMは音声通話SIMのみなので、間違えることもないでしょう。
24時間無制限かけ放題がある格安SIMとして、通話メインで使うユーザーにとっても便利な格安SIMです。
2回線目の月額料金が安いため「サブで電話専用のSIMが欲しい」という方にもおすすめです。
項目 | シンプルプラン | ||
S | M | L | |
基本月額料金 | 2,178円/月 | 3,278円/月 | 4,158円/月 |
2回線目以降 | 990円/月 | 2,090円/月 | 2,970円/月 |
データ容量 | 3GB/月 | 15GB/月 | 25GB/月 |
くりこし | あり | あり | あり |
データ容量超過時 | 最大300Kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
契約可能な回線 | ソフトバンク回線 | ||
5G対応エリア | こちらから | ||
5G利用料 | 無料 | ||
初期費用(契約事務手数料) | 3,300円 | ||
通話料金 | 22円/30秒 | ||
かけ放題オプション | 誰とでも10分/回かけ放題:770円/月 | ||
24時間誰とでもかけ放題:1,870円/月 |
UQモバイル
2つ目は『UQモバイル』で、特徴は下記のとおりです。
- auのサブブランドという安心感
- 街中に店舗がありサポート体勢が充実
- 無制限かけ放題オプションがある
- 料金プランがシンプル
- 学割がある
- 音声通話機能付きSIMのみの取り扱い
UQモバイルはauのサブブランドの格安SIMで、Y!mobileと同じく日本全国に店舗があります。
かけ放題プランでは、無制限かけ放題に加え、10分/回もしくは60分/月のかけ放題オプションがあるため、電話メインで利用する方にもおすすめです。
格安SIMの中では珍しく、定期的に学割キャンペーンをおこなっているため学生の方にもおすすめできます。
項目 | くりこしプラン | ||
S | M | L | |
基本月額料金(5G対応プラン) ※2021年夏から提供予定 |
1,628円/月 | 2,728円/月 | 3,828円/月 |
基本月額料金(通常プラン) | 1,628円/月 | 2,728円/月 | 3,828円/月 |
UQ学割適用時 | 【8ヶ月間】 990円/月 【9ヶ月目以降】 1,628円/月 |
【12ヶ月間】 990円/月 【13ヶ月目以降】 2,728円/月 |
【12ヶ月間】 2,090円/月 【13ヶ月目以降】 3,828円/月 |
データ容量 | 3GB/月 | 15GB/月 | 25GB/月 |
くりこし | あり | あり | あり |
データ容量超過時 or 節約モード時 |
最大300Kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
■その他各種詳細
項目 | 内容 | |
契約可能な回線 | au回線 | |
5G対応エリア | こちらから | |
5G利用料 | 無料 | |
初期費用(契約事務手数料) | 3,300円 | |
通話料金 | 22円/30秒 | |
かけ放題オプション | 60分/月 かけ放題 | 550円/月 |
10分/回 かけ放題 | 770円/月 | |
24時間かけ放題 | 1,870円/月 |
楽天モバイル
3つ目は『楽天モバイル』で、特徴は下記のとおりです。
- 5G回線が無料・無制限で使える
- 専用アプリ利用で通話料無料
- データ容量1GBまで月額料金0円
- 月額2,980円でデータ容量無制限
- 利用したデータ容量に応じて料金が上がる
- 事務手数料など初期費用が0円
- 楽天回線ならデータ容量無制限で使える
楽天モバイルは1GB未満なら月額料金0円というサービスが特徴的な格安SIMですね。
電話については無制限かけ放題はなく、10分/回のかけ放題オプションがあります。
また「RakutenLink」という専用アプリを使用した通話であれば、他社キャリアへの電話も無料でできます!
通話の品質は一般的な電話回線に劣りますが、通話料無料は嬉しいサービスですね。
項目 | 内容 | |
月額料金 | 0GB〜1GB | 0円/月 |
1GB超過後〜3GB | 1,078円/月 | |
3GB超過後〜20GB | 2,178円/月 | |
20GB超過後〜無制限 | 3,278円/月 | |
契約可能な回線 | 楽天回線、パートナー回線 | |
5G対応エリア | こちらから | |
5G利用料 | 無料 | |
初期費用 | 事務手数料 | 0円 |
SIMカード発行手数料 | 0円 | |
通話料 | 国内通話 | 22円/30秒 |
海外通話 | 国・地域によって異なる | |
RakutenLink | 国内通話 | 0円 |
海外通話 | 国・地域によって異なる | |
かけ放題オプション | 10分/回 かけ放題 | 935円/月 |
mineo
4つ目は『mineo』で、特徴は下記のとおりです。
- データ容量が1GBから20GBまでと豊富
- 大手キャリア(au、ドコモ、ソフトバンク)から回線を選べる
- お試しとして200MBのコースもある
- 全国に提携店舗200店舗がある
- 余ったデータは他のmineoユーザーにプレゼントできる
mineoは3大キャリアから回線が選べる点と、データ容量のプランの豊富さが特徴的な格安SIMです。
電話番号を引き継ぐ場合は「音声通話+データ通信SIM」を選びましょう。
かけ放題オプションは10/回、30分/月、60分/月の3つで、無制限かけ放題はありません。
ただし、オプションサービスをつけなかったとしても「mineoでんわ」という専用アプリを利用した通話であれば通話料金が安くなります。
項目 | 内容 | |
月額基本料金 | 音声通話+データ通信SIM | 1GB:1,298円/月 5GB:1,518円/月 10GB:1,958円/月 20GB:2,178円/月 |
データ専用SIM | 1GB:880円/月 5GB:1,265円/月 10GB:1,705円/月 20GB:1,925円/月 |
|
お試し200MBコース | シングルタイプ:330円/月 デュアルタイプ:1,100円/月 |
|
契約可能な回線 | ドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線 | |
5G対応エリア | ドコモ回線:こちらから au回線:こちらから ソフトバンク回線:こちらから |
|
5G利用料 | 220円/月 | |
初期費用 | 事務手数料 | 3,300円 |
SIMカード発行手数料 | 440円 | |
通話料 | 国内通話 | 22円/30秒 |
mineoでんわ | 国内通話 | 11円/30秒 |
かけ放題オプション | 10分/回 かけ放題 | 935円/月 |
30分/月 かけ放題 | 924円/月 | |
60分/月 かけ放題 | 1,848円/月 |
IIJmio
5つ目は『IIJmio』で特徴は下記のとおりです。
- 音声通話SIMが1,000円以下で契約できる
- データプランが2GB〜20GBと豊富
- iPadとのセット販売がある
- ビックカメラやヨドバシカメラなどの店舗でも契約できる
- 余ったデータは翌月くりこし
- 同一契約内の回線にデータ容量シェアが可能
IIJmioは音声通話SIMの最安プランがなんと858円です!
無制限かけ放題オプションはありませんが、1回あたり「誰とでも3分&家族10分」もしくは「誰とでも10分&家族30分」のかけ放題があります。
たとえば、「誰とでも3分&家族10分」+音声通話SIMの2GBプランを契約しても、合計月額料金はたったの1,518円です!
安く電話を使いたい方におすすめできる格安SIMです。
データ容量 | SIMタイプ | |||
音声通話+データ通信 | SMS+データ通信 | データ通信のみ | eSIM (ドコモのみ) |
|
2ギガ | 858円 | 825円 | 748円 | 440円 |
4ギガ | 1,078円 | 1,045円 | 968円 | 660円 |
8ギガ | 1,518円 | 1,485円 | 1,408円 | 1,100円 |
15ギガ | 1,848円 | 1,815円 | 1,738円 | 1,430円 |
20ギガ | 2,068円 | 2,035円 | 1,958円 | 1,650円 |
■その他各種詳細
項目 | 内容 | |
契約可能な回線 | ドコモ回線、au回線 | |
初期費用 | 事務手数料 | 3,300円 |
SIMカード発行手数料 | ドコモ回線:433.4円 au回線:446.6円 eSIM:220円 |
|
通話料 | 国内通話 | 22円/30秒 |
海外通話 | 国・地域によって異なる | |
みおふぉん(専用アプリ) | 国内通話 | 11円/30秒 |
海外通話 | 国・地域によって異なる | |
かけ放題オプション | 誰とでも3分&家族と10分かけ放題 | 660円/月 |
誰とでも10分&家族と30分かけ放題 | 913円/月 |
y.u mobile
6つ目は『y.u mobile』で、特徴は下記のとおりです。
- シェアプランは家族で分けて使える
- 無制限かけ放題がある
- プランがシンプルでわかりやすい
- 繰越データの有効期限は無制限
- 追加データで自分に合った使い方ができる
- 修理費用保険は月額0円
y.u mobileの特徴は、2つのプランから選び、自分にあった使い方ができるという点です。
データ容量は5GBもしくは20GBしかなく、足りなければチャージできる仕組みとなっています。
電話サービスに関する特徴としては、無制限かけ放題オプションがあるという点です。
月額料金は2,970円と高額ですが、シェアプランで契約し、音声通話SIMを家族分契約すれば家族全員がかけ放題になります。
ただし、不要なものを付け加えると大手キャリアより高額になってしまう点には注意しましょう!
プラン | シングルプラン 5GB(3月1日から) |
シェアプラン 20GB |
月額基本料金(音声通話SIM) | 1,639円/月 | 4,378円/月 |
月額基本料金(データSIM) | 990円/月 | – |
データチャージ | 1GB:330円 10GB:1,650円 |
|
追加SIM (最大4枚まで) ※シェアプランのみ |
– | 音声通話SIM:+1,100円/月 データSIM+SMS:+462円/月 データSIMのみ:+330円/月 (SIM1枚あたり) |
SIMの諸手数料(1枚あたり) | 事務手数料:3,000円 | 事務手数料:3300円 SIM発行手数料:400円 |
■その他各種詳細
項目 | 内容 | |
契約可能な回線 | ドコモ回線 | |
5G対応エリア | × | |
5G利用料 | × | |
初期費用(契約事務手数料) | 事務手数料:3300円 SIM発行手数料:400円 |
|
通話料金 | 通常:22円/30秒 専用アプリ使用:11円/30秒 |
|
かけ放題オプション | 10分/回 かけ放題 | 858円/月 |
無制限かけ放題(2時間/回が上限) | 2,970円/月 |
格安SIMで電話番号を選べる?
乗り換えを検討している方の中には「格安SIMに乗り換えた際に電話番号は選べないのか?」と考えている方もいるのではないでしょうか。
結論をいうと、電話番号の新規取得はできても、”電話番号を選ぶ”ということはできません!
ただし、au、ドコモ、ソフトバンクや楽天モバイルなど、一部のキャリアでは下4桁を選べるサービスがあります。
キャリア | サービス料金 |
ドコモ (番号選べるサービス) |
330円 |
au (YOU選番号) |
330円 |
ソフトバンク ※名称なし |
無料 |
楽天モバイル (選べる電話番号サービス) |
1,100円 |
ただし、「1111」や「7777」など連続した番号などは設定できません。
また、選べるのは下4桁で、上4桁は基本的にランダムなことも理解しておきましょう。
格安SIMに電話番号を引き継ぐには「MNP予約番号」を取得しよう!
結論をまとめると、格安SIMには今使っている電話番号を引き継ぐことができます!
電話番号の引き継ぎにあたっては、現在利用中のキャリアで「MNP予約番号」を取得する必要があるので、乗り換え前に取得しておきましょう。
大手キャリアの取得方法は下記のとおりです。
キャリア | 取得方法 | MNP転出手数料 (有効期限は取得から15日以内) |
ドコモ | ・電話 ・会員サイト |
3,300円 |
au | ・店舗 ・電話 ・会員サイト |
無料 |
ソフトバンク | ・店舗 ・電話 ・会員サイト |
無料 |
また、電話機能付きのおすすめ格安SIMとそれぞれの特徴は下記のとおりです。
格安SIM | 特徴 |
Y!mobile | ・ソフトバンクのサブブランドで店舗多数あり ・2回線目の月額料金が格安 ・完全かけ放題オプションあり |
UQモバイル | ・auのサブブランドで店舗多数あり ・完全かけ放題オプションあり |
楽天モバイル | ・1GB未満であれば月額0円 ・楽天回線は使い放題 ・専用アプリでの通話無料 |
mineo | ・3大キャリアから回線を選べる ・選べるプランが豊富 ・専用アプリでの通話料半額 |
IIJmio | ・音声通話SIMが1,000円以下 ・専用アプリでの通話料半額 |
y.u mobile | ・2時間何度でもかけ放題オプションあり ・家族でかけ放題をシェアできる ・専用アプリでの通話料半額 |
上記の中から自分にピッタリな格安SIMを選び、電話番号を引きついで使いましょう!