Wi-Fiが不安定でよく切れる原因としては、複数のことが考えられます。
そのため、闇雲に対処法を試すまえに、まずは原因を特定しましょう。
Wi-Fiの接続が悪い場合に考えられる原因は大きくわけると下記の3つです。
- Wi-Fi機器が原因
- ネット回線が原因
- デバイスが原因
そして次に、特定した原因に応じた対処法を知っておくことが大切です。
そうすることで、Wi-Fiの接続状況が悪くなったときに、いつでも自分で解決できるようになります!
Wi-Fiがよく切れるときの原因の特定方法と、原因に応じた対処法を紹介します。
また、契約しているWi-Fiサービスが悪い場合は、どこのWi-Fiサービスの通信が安定しやすいのかについても紹介するので、困っている方は参考にしてください。
>>安定した固定回線のサービスはこちら
>>安定したモバイル回線はこちら
Wi-Fiがよく切れる3つの原因とは?
Wi-Fiが切れる原因は、大きくわけると3つの原因が考えられます。
もし自分が利用しているWi-Fiがよく切れるのであれば、下記のどれに当てあてはまるのかをチェックしてみてください。
- Wi-Fi機器が原因の場合
- ネット回線が原因の場合
- デバイスが原因の場合
それぞれの原因によって対処法が異なるため、まずは何が原因でWi-Fiがよく切れているのかを特定する必要があります。
原因が特定できれば問題解決のスピードも上がるはずです!
原因の特定方法については次の項目で詳しく紹介します。
Wi-Fiがよく切れる原因の特定方法
Wi-Fiが切れる原因の特定方法は難しくありません。
下記の表を参考にして、Wi-Fiが切れている原因を特定しましょう。
状況 | 原因 |
他のデバイスではWi-Fiが繋がる | デバイスの問題 |
他のデバイスでもWi-Fiが繋がらない | 回線もしくはWi-Fi機器の問題 |
同じ回線を使っている人でTwitterなどでも同じ状況の人がいる | 回線の問題 |
他のデバイスでも繋がらず、別の人は同じ回線を普通に利用できている | Wi-Fi機器の問題 |
上記のようにひとつずつ状況を確認していけば、Wi-Fiが繋がらない原因やよく切れる原因が特定できます。
原因が特定できたら、次はそれぞれの対処法を試してみましょう。
Wi-Fi機器が原因でWi-Fiがよく切れる際の対処法
まずはWi-Fi機器が原因でWi-Fiがよく切れる際の対処法について解説していきます。
Wi-Fi機器が原因でWi-Fiの通信が不安定な場合、下記のことを試してみましょう。
- Wi-Fi機器のファームウェアを更新する
- Wi-Fi機器とデバイスの距離を確認する
- Wi-Fi機器の周波数を確認する
- Wi-Fi機器を再起動してみる
上記の対処法について、ひとつずつ紹介していきます。
Wi-Fi機器のファームウェアを更新する
Wi-Fi機器(モデムやルーター)のファームウェアは定期的にバージョンアップされているため、常に最新バージョンに更新しておきましょう。
ファームウェアとは、機器を動かすプログラムのことを指します。
Wi-Fi機器のファームウェアは自動更新される設定になっているのがデフォルトですが、中には手動によって更新する必要があるものもあります。
もしもファームウェアが古いと、プログラムの不具合によりWi-Fi接続が不安定になる可能性があります。
Wi-Fi機器とデバイスの距離を確認する
Wi-Fi通信は無線による通信が基本です。
Wi-Fi機器と接続しているデバイスの間に距離があったり、厚い壁などの障害物があると電波が不安定になりWi-Fiが切れる原因となります。
家に設置するWi-Fi機器は、ネットに接続しているデバイスの近くに置くように心がけましょう。
Wi-Fi機器の周波数を確認する
Wi-Fiの通信では設定により「2.4Ghz」と「5Ghz」という2つの周波数帯を選ぶことができます。
この「2.4Ghz」と「5Ghz」特徴をよく理解したうえで、自分が利用している環境に合わせて周波数帯を変更しましょう。
それぞれの周波数の違いは下記のとおりです。
周波数帯 | 特徴 |
2.4GHz | ・電波が遠くに届きやすく、壁などの障害物にも強い ・電子レンジやBluetoothなど同じ周波数帯のものと干渉すると途切れやすい |
5GHz | ・Wi-Fi専用の電波のため家電などと干渉せず通信が安定しやすい ・壁などの障害物に弱い |
一般的には自宅内など屋内で使う場合は「5GHz」が、ビルなど大きな施設で使う場合は「2.4GHz」が利用されます。
しかし、特徴をみてもわかるとおり5GHzは障害物に弱く、2.4GHzは同じ周波数の家電があると干渉するといったデメリットがあります。
このデメリットはWi-Fiが途切れる原因ともなるため、これらの特徴を理解したうえで、自分の状況にあった周波数に設定しましょう。
Wi-Fi機器を再起動してみる
Wi-Fiは特に原因がなくても、長時間電源をつけた状態にしていると内部プログラムの小さなバグが重なり、Wi-Fi接続が不安定になることがあります。
小さなバグは特定することが難しいですが、Wi-Fi機器の電源を落とし、再起動させるとプログラムが整理され改善することがあります。
各社メーカーでのWi-Fiがよく切れる際の対処法として、公式サイトでも推奨されている改善方法なので、試してみましょう。
ネット回線が原因でWi-Fiがよく切れる際の対処法
続いて、ネット回線が原因でWi-Fiがよく切れる際の対処法について紹介します。
ネット回線が原因でWi-Fiが不安定になっていると特定できた場合は、下記のことを試してみましょう。
- 通信速度を確認する
- 光回線の切り替えを検討する
- 他社への乗り換えを検討する
それぞれの対処法について、ひとつずつ紹介します。
通信速度を確認する
Wi-Fi回線は、常に一定の通信速度というわけではなくネットの混雑具合などによっては一時的に速度が低下することがあります。
そのため、回線が切れているわけではなく、ネット利用に必要な通信速度が出ていないだけという可能性を意識してみましょう。
ネット利用にあたって必要になる通信速度は用途によって異なりますが、一般的には下記の速度が目安として推奨されているので参考にしてください。
下り・上り | 用途 | 速度の目安 |
下り | メール・SNSでのメッセージ受信 | 128Kbps〜1Mbps |
WEBサイトやSNSの閲覧 | 1Mbps〜10Mbps | |
動画視聴 | 3Mbps〜25Mbps | |
オンラインゲーム | 30Mbps〜100Mbps | |
上り | メール・SNSでのメッセージ送信 | 1Mbps〜 |
SNSなどでの画像投稿 | 3Mbps〜 | |
SNSや動画サイトでの動画投稿 | 10Mbps〜 |
たとえば、オンラインゲームをプレイしているのであれば必要速度の目安は30Mbps〜100Mbpsですよね。
モバイルWi-Fiなどが速度制限などにかかっていれば、30Mbps〜100Mbpsといった通信速度はでないため快適にオンラインゲームをプレイすることはできません。(ゲームの種類によってはプレイ可能です)
通信速度は下記のようなサイトで簡単に測定できるため、自分が利用している回線がどのくらいのスピードなのかをチェックしてみましょう。
速度測定サイト | 速度確認ページ |
FAST | こちらから |
USEN GATE 02 | こちらから |
BNRスピードテスト | こちらから |
測定するサイトによって若干の誤差はあると思いますが、3つほどのサイトでチェックすれば大まかな通信速度がわかります。
測定結果と自分が利用している用途がマッチしているかを確認してみてください。
もし必要速度の目安以下の使い方をしている場合は、もっと速い速度がでる回線へ切り替えを検討しましょう。
光回線への切り替えを検討する
Wi-Fiの中でも最も速いとされているのは光回線です。
たとえば、光回線やホームルーター、モバイルWi-Fiなどの通信速度の平均を紹介すると下記のとおり、光回線が圧倒的に速いことがわかります。
※2021年6月時点の内容
回線 | Ping | 下り | 上り |
光回線 | 27.2ms | 288.6Mbps | 211.5Mbps |
ホームルーター | 81.4ms | 41.0Mbps | 6.9Mbps |
モバイルWi-Fi | 86.0ms | 31.8Mbps | 8.3Mbps |
ADSL | 59.6ms | 8.3Mbps | 1.8Mbps |
参照元:みんなのネット回線速度(みんそく) | 速度比較が出来る通信速度測定サイト
たとえば、住んでいるマンションに導入されている回線が『ADSL』のような古い回線の場合、そもそもの通信速度自体が遅く、Wi-Fiがよく切れることがあります。
古い回線を使用していたり、ストレスを感じる通信速度であればどの会社でもある程度のスピードが出る光回線への切り替えるのがおすすめです。
他社への乗り換えを検討する
ネット回線で最も厄介な問題は、住んでいる場所との相性がある点です。
回線は住んでいる場所やエリア、周りの環境との相性があるため、全ての人に平等な通信品質になるわけではありません。
そのため、他人が「速い」という回線でも、自分が契約して使ってみると住んでいる場所との相性が悪く接続が不安定になることもあります。
回線との相性が悪く頻繁にネット回線が途切れる場合は、他社回線へ乗り換えも検討しましょう。
デバイスが原因でWi-Fiがよく切れる際の対処法
最後はデバイスが原因でWi-Fiがよく切れる際の対処法です。
デバイスといっても様々なものがあると思いますが、ここでは下記の3つのデバイスについての大まかな対処法について紹介します。
- iPhone端末
- Android端末
- パソコン
自分がWi-Fiを利用しているデバイスの対処法をチェックしてみてください。
iPhoneでWi-Fiがよく切れるときの8つの対処法
まずはiPhoneでWi-Fiがよく切れる場合の対処法です。
iPhoneでWi-Fi接続の調子が悪い場合は下記の8つを試してみてください。
- 機内モードをOFFにする
- iPhoneを再起動する
- Wi-Fi接続を一度OFFにし、再度ONにする
- iOSのバージョンを最新のものにアップデートする
- Wi-Fiルーターに近づけてみる
- ネットワークを再設定する
- 各アプリを最新バージョンにアップデートする
- IPアドレスを更新(リースを更新)してみる
上記の8つの対処法について、ひとつずつ紹介します。
①機内モードをOFFにする
iPhoneには、飛行機の離着陸時にワンタッチで電波を切るための「機内モード」というモードがあります。
iPhoneは機内モードにすると自動的にWi-FiがOFFになるため、機内モードが何かしらの操作ミスによってONになっていないか確認してみましょう。
もし機内モードONになっている場合、機内モードを解除してみましょう。
もしくは機内モード中はモバイル回線はONにできませんが、Wi-Fi接続はONすることができるので試してみましょう。
②iPhoneを再起動する
iPhoneは本体がパソコンやWi-Fi機器と比べると小さめですが、本体内部の作りは精密です。
そのため、長時間電源を付けっぱなしにしておいたり、複数のアプリやサイトを開くことでプログラムが小さなバクを起こすことがあります。
このプログラムのバグが原因でWi-Fiが途切れることもあるため、iPhoneを再起動してみましょう。
Wi-Fiが途切れる場合や繋がらない場合の対処法として、Appleの公式サイトでも推奨されている改善方法です。
再起動により内部プログラムが整理され、小さなバグが改善されWi-Fiの接続状況が改善する可能性があります。
③ Wi-Fi接続を一度OFFにし、再度ONにする
Wi-Fi接続の設定をON・OFFに切り替えることも再起動と同様に接続状況の改善につながることがあります。
Wi-Fiを一度OFFにし、接続が切れたことを確認したのちに再度Wi-FiをONにしてみましょう。
ON、OFFを切り替えることでWi-Fi接続のバグが改善され接続が安定しやすくなる可能性があります。
④iOSのバージョンを最新のものにアップデートする
iPhoneのOS(オペレーションシステム)である「iOS」は定期的にバージョンアップがおこなわれています。
バージョンアップでは、各種不具合の改善が組み込まれているため、iPhoneは常に最新のバージョンにアップデートしておきましょう。
アプリやWi-FiのファームウェアなどもデバイスのOSアップデートに合わせて改善されてりることが多いため、古いバージョンにしていると不具合を起こす確率が高くなります。
iPhoneのiOSをアップデートする手順は下記のとおりです。
- 「設定」を開く
- 「一般」をタップ
- 「ソフトウェア・アップデート」をタップ
- 最新のバージョンがある場合は更新する
もしすでに最新のバージョンであれば「iOSは最新です」と表示されます。
⑤Wi-Fiルーターに近づけてみる
iPhoneをモバイルWi-Fiや光回線で通信している場合、iPhoneとWi-Fiルーターを近づけてみましょう。
たとえば、Wi-FiルーターとiPhoneの間にコンクリートなど厚い壁があったり、距離が離れている場合、電波が届かずWi-Fi接続が途切れる原因となります。
iPhoneとWi-Fiルーターの感覚はできるだけ近くなるように設置しましょう。
⑥ネットワークを再設定する
Wi-Fiの設定を一度解除してから再度設定してみると、Wi-Fiの接続状況が改善することがああります。
この方法を「ネットワークの再設定」と呼びますが、手順は下記のとおり簡単です。
- 「設定」開く
- 「Wi-Fi」をタップ
- 現在接続しているネットワーク名(Wi-Fi名)をタップ
- 「このネットワーク設定を削除」をタップ
- 「Wi-Fi」の画面に戻り、再度削除したWi-Fi名タップ
⑦各アプリを最新バージョンにアップデートする
前述したとおり、iPhoneのiOSを最新バージョンにアップデートしたら、各アプリも最新バージョンにアップデートしましょう。
アプリはiPhoneで動作するように不具合などの調整を常におこなっています。
アプリのバージョンが古いとiPhoneのiOSと噛み合わず、通信が不安定になる原因となります。
⑧IPアドレスを変更(リースを更新)してみる
ネット通信では「IPアドレス」という通信の相手先を識別するための番号が割り振られています。
何かしらの不具合によって、現在利用中のIPアドレスが原因でネット接続が不安定になっている可能性があります。
IPアドレスは更新(変更)することができるため、下記の手順で試してみましょう。
- 「設定」を開く
- 「Wi-Fi」をタップ
- 現在利用中のWi-Fi名をタップ
- 「リースの更新」をタップ
上記の手順を実行すると新しいIPアドレスが付与され、ネット通信が改善する可能性があります。
AndroidでWi-Fiがよく切れるときの5つの対処法
続いてはAndroidを利用している場合の対処法についてです。
スマホという性質上iPhoneと対処法が似ている部分はありますが、Androidにしかない設定もあります。
そのため、ネット接続が安定しない場合は下記の5つを試してみましょう。
- 機内モードをOFFにする
- 「Wi-Fiの最適化」をチェックを外す
- 「スリープ時のWi-Fi接続」をONにする
- 端末を再起動する
- Wi-Fiルーターに近づける
上記の対処法について、ひとつずつ紹介します。
①機内モードのOFFにする
Androidにも飛行機搭乗時にワンタッチで通信が切断できる「機内モード」があります。
Androidも機内モードにするとWi-Fiが切れるため、機内モードがONになっていないか確認しましょう。
機内モードがONになっている場合はOFFにするか、個別でWi-FiをONにしましょう。
②「Wi-Fi最適化」のチェックを外す
Androidには「Wi-Fi最適化」という設定があります。
Wi-Fi最適化とは、自動的にWi-Fiを遮断してバッテリーの消費を抑える機能です。
この設定をONにしていると、勝手にWi-Fiが切れることがあるため、OFFにすることでWi-Fiが切れることをなくすことができます。
③「スリープ時のWi-Fi接続」をONにする
Androidには「スリープ時のWi-Fi接続」という設定もあります。
この設定を「接続を維持しない」にしておくと、スリープ状態に入ると同時にWi-Fiが切断されます。
Wi-Fi機器でも長時間デバイスからの接続がないとスリープモードに入ることがあるため、AndroidをつけてみWi-Fiに接続できないことなどがあります。
こういったことをなくすため「スリープ時のWiFi接続」を「使用する」にしておきましょう。
「使用する」にしておくとスリープ時にもWi-Fi接続は途切れません。
④端末を再起動する
Android端末もWi-Fi機器やiPhoneと同じく、長時間の利用によって内部のプログラムバグが発生することがあります。
そのため、なぜかWi-Fiが切れるという場合は一度Androidを再起動してみましょう。
iPhoneと同じく端末を再起動することにより内部のプログラムが整理され、Wi-Fi接続が改善される可能性があります。
⑤Wi-Fiルーターに近づける
iPhone、Android、パソコン、その他ゲーム機器などどのデバイスでも共通していえることですが、無線接続の場合はWi-Fiルーターとの距離に注意しましょう。
遠すぎたり、間に障害物があると通信が途切れる原因となります。
デバイスとWi-Fiルーターの距離はなるべく近づけるように心がけましょう。
パソコンでWi-Fiがよく切れるときの3つの対処法
続いてパソコンでWi-Fiがよく切れるときの対処法について紹介します。
パソコン利用時にWi-Fiがよく切れる場合の対処法は下記のとおりです。
- パソコンを再起動する
- ソフトウェアを最新版にアップデートする
- 専門店で不具合の有無を確認してもらう
上記の対処法について、ひとつずつ紹介します。
①パソコンを再起動する
Wi-Fiとの接続が悪い場合は、一度パソコンを再起動してみましょう。
Wi-Fiルーターを再起動したり、接続し直したりしても改善しなくても、パソコンを再起動することによって改善することがあります。
パソコンの様々な軽度な不具合は再起動で治ることがあります。
そのひとつとして再起動によるWi-Fi接続の改善があげられます。
②ソフトウェアを最新版にアップデートする
パソコンでもスマホのOSと同様に、ソフトウェアのアップデートが定期的におこなわれています。
ソフトウェアが古いとバグによりWi-Fiと接続できなくなっている可能性があるため、ソフトウェアは常に最新版にアップデートしておきましょう。
アップデートの方法は使っているパソコンによって異なるため、方法がわからない場合はネットで調べてみましょう。
ネットにつながらない場合は、近くの家電量販店などで店員さんに聞いたり、パソコンのメーカーに電話で問い合わせてみることをおすすめします。
③専門店で不具合の有無を確認してもらう
もし不具合の原因が見当たらない場合は故障の可能性もあります。
パソコンの場合、大切なファイルなどを消してしまうとシステムが動作しなくなるといった注意点があるため、不用意に自分で解決しようとしないことをおすすめします。
各種対処法を試しても改善しない場合原因がわからない場合は、パソコンの故障も考えられるため、無理に改善しようとせずに専門店にパソコンを持っていき、専門的なアドバイスを受けましょう。
Wi-Fiがよく切れる人は要チェック!各社通信速度を徹底比較
もしWi-Fiがよく切れるのであれば、通信速度が速くかつ安定している回線の契約を検討しましょう。
ここではWi-Fiとして使われていることが多い『モバイルWi-Fi』と『光回線』の平均速度をサービス会社別で紹介します。
実際のユーザーから通信速度の実測値が寄せられている「みんなのネット回線速度(みんそく)」を元に紹介するため、おおむねどの回線の通信が安定しやすいかがわかるはずです!
モバイルWi-Fiの通信速度を比較
まずはモバイルWi-Fiの平均通信速度です。
※2021年6月時点の内容
サービス名 | Ping | 下り | 上り |
WiMAX2+ | 73.26ms | 37.75Mbps | 5.67Mbps |
ポケットWi-Fi | 48.53ms | 33.26Mbps | 9.53Mbps |
NEXT mobile | 72.68ms | 23.83Mbps | 15.5Mbps |
縛りなしWi-Fi | 64.96ms | 19.99Mbps | 6.35Mbps |
限界突破Wi-Fi | 47.55ms | 17.33Mbps | 8.32Mbps |
FUJI Wifi | 72.39ms | 16.73Mbps | 7.91Mbps |
Rakuten WiFi Pocket | 52.35ms | 16.3Mbps | 11.13Mbps |
Mugen Wifi(ムゲンワイファイ) | 56.19ms | 13.67Mbps | 8.04Mbps |
ZEUSWi-Fi | 57.49ms | 13.03Mbps | 6.5Mbps |
THE Wi-Fi | 45.43ms | 11.76Mbps | 9.01Mbps |
上記のとおり、モバイルWi-Fiの中ではauのサブブランドのUQモバイルが提供する『WiMAX2+』か、ソフトバンクのサブブランドのY!mobileが提供する『ポケットWi-Fi』の通信速度が優秀です!
モバイルWi-Fiは『WiMAX2+』がおすすめ!
モバイルWi-Fiを使っているのであれば、おすすめは『WiMAX2+』です!
WiMAX2+の運営元はauのサブブランドであるUQモバイルで、通信速度が安定していることで評判です。
また、WiMAX2+の販売代理店は多数あり、お得に契約したい場合は高額キャッシュバック+端末代金0円の特典がある『GMOとくとくBB WiMAX2+』からの申し込みをおすすめします。
WiMAX2+を提供している各社を2年間利用した場合の、ひと月あたりの実質料金を計算してみると、下記のような結果になりました。
サービス名 | 特典を含めた2年間利用時の実質月額料金 |
GMOとくとくBB WiMAX2+ | 3,599円/月 |
Broad WiMAX | 3,690円/月 |
カシモWiMAX | 4,108円/月 |
UQ WiMAX | 5,093円/月 |
WiMAX2+を提供している各社では、料金や契約期間、入会特典は変わりますが、WiMAX2+の通信の質は全く同じです!
そのため、最もお得な『GMOとくとくBB WiMAX2+』からの申し込みをおすすめします。
その他GMOとくとくBB WiMAX2+の特徴や料金の詳細は下記のとおりです。
項目 | 内容 | |
契約期間 | 3年 | |
初期費用 | 3,300円 | |
端末代金 | 0円 | |
月額基本料金 | ギガ放題 | 1〜2カ月目:3,969円 3カ月目以降:4,688円 |
7GBプラン | 3,969円 | |
速度制限の条件 | ギガ放題 | 3日間で10GB以上利用 |
7GBプラン | 月間7GB以上利用 | |
速度制限の速度 | ギガ放題 | 1Mbps |
7GBプラン | 128Kbps | |
キャッシュバック | 最大28,000円 (2021年6月時点) |
|
契約解除料 (解約月以外での解約) |
24カ月以内:27,280円 25カ月目以降:10,450円 |
光回線の通信速度を比較
続いて、光回線の平均通信速度を紹介します。
※2021年6月時点の内容
光回線 | Ping | 下り | 上り |
コミュファ光 (コミュファ) |
17.73ms | 807.17Mbps | 412.89Mbps |
auひかり (DTI) |
12.85ms | 505.86Mbps | 388.08Mbps |
NURO光 | 12.62ms | 473.12Mbps | 406.78Mbps |
TNCひかりdeネット | 14.3ms | 441.58Mbps | 252.35Mbps |
eo光 | 18.46ms | 440.22Mbps | 287.32Mbps |
NCV光 | 18.51ms | 424.67Mbps | 344.35Mbps |
TNCヒカリ | 14.46ms | 395.97Mbps | 246.81Mbps |
キャッチネクスト | 12.41ms | 390.37Mbps | 256.95Mbps |
CNS光(ケーブルネット鈴鹿) | 15.84ms | 370.78Mbps | 281.16Mbps |
メガ・エッグ光 | 27.13ms | 366.07Mbps | 222.86Mbps |
通信速度が速い会社から順に並べているのですが、中には聞いたことがない光回線もあるのではないでしょうか?
光回線では、一部地域に限定してサービスを提供している「独自回線」を使用した光回線の通信速度が安定している傾向にあります。
光回線は独自回線がおすすめ!
前述の平均速度からわかることは、光回線は「独自回線」を利用している会社の通信速度が安定しやすいということです。
光回線には大きく分けて『フレッツ光回線』と『独自回線』の2種類があります。
フレッツ光回線の運営元はNTT東西ですが、フレッツ光回線を借りてサービスを提供している会社を『光コラボ』(または光コラボ事業者)と呼びます。
ドコモ光やソフトバンク光がその代表例ですが、これらフレッツ光と光コラボをすべて含めると日本国内でのシェア率は約65%にものぼります。
つまり、光回線を利用している家庭は約65%が『フレッツ光回線』ということになり、混雑しやすい回線となっています。
ここで大手光回線の各社の回線種類と平均通信速度を見てみましょう。
※2021年6月時点の内容
光回線 | 回線 | Ping | 下り | 上り |
ドコモ光 | フレッツ光 | 21.67ms | 298.48Mbps | 199.52Mbps |
auひかり | 独自回線 | 19.25ms | 376.98Mbps | 269.11Mbps |
ソフトバンク光 | フレッツ光 | 18.13ms | 295.79Mbps | 189.63Mbps |
So-net 光 プラス | フレッツ光 | 17.76ms | 285.27Mbps | 197.94Mbps |
NURO光 | 独自回線 | 12.63ms | 472.54Mbps | 406.71Mbps |
楽天ひかり | フレッツ光 | 30.93ms | 187.82Mbps | 162.76Mbps |
上記を見てもわかるとおり、独自回線を利用しているauひかりやNURO光の通信速度がフレッツ光回線を使用している他社よりも速いことがわかりますよね。
独自回線はサービス提供エリアが一部地域に限定されていることもあり、ユーザー数が限定的でネットが混雑しづらくなっています。
そのため、光回線で安定した通信速度を求めるのであれば、独自回線を提供している会社がおすすめです!
Wi-Fiの通信速度を確認できるサイト
記事の後半でも紹介しましたが、再度現在利用中のネット回線速度を測定できるサイトを紹介します。
速度測定サイト | 速度確認ページ |
FAST | こちらから |
USEN GATE 02 | こちらから |
BNRスピードテスト | こちらから |
自分が利用している回線の速度が安定しなかったり、必要な通信速度が出ていないのであれば乗り換えを検討しましょう!
解約や新規契約の手間はあると思いますが、通信が途切れるWi-Fiを使い続ける方が損する可能性が高いです。
持ち運び前提ならモバイルWi-Fiの『WiMAX2+』を、自宅利用前提なら光回線かつ独自回線の『auひかり』、『NURO光』などが通信速度が安定しやすいサービスをおすすめします!
Wi-Fiとの相性が悪くてよく切れるなら乗り換えも検討しよう!
ネットが頻繁に切れるとストレスが溜まりますよね。
そのため、まずは原因を特定し、それにあった対処法を試してみましょう。
原因の特定方法は下記のとおりです。
状況 | 原因 |
他のデバイスではWi-Fiが繋がる | デバイスの問題 |
他のデバイスでもWi-Fiが繋がらない | 回線もしくはWi-Fi機器の問題 |
同じ回線を使っている人でTwitterなどでも同じ状況の人がいる | 回線の問題 |
他のデバイスでも繋がらず、別の人は同じ回線を普通に利用できている | Wi-Fi機器の問題 |
もし住んでいる場所と回線との相性が悪い場合、残念ながらどの対処法を試しても通信の安定性にほとんど変化はないでしょう。
その場合は思い切って他社回線に乗り換えることをおすすめします!